9月度減災訓練 風水害(レジリエンス 組織づくり)- 2021-09-22
9月度の減災訓練は、風水害発生時の情報伝達訓練。施設サービスと在宅サービスで内容を分けて実施しました。熱海市にも提出している「水害・土砂災害に関わる要援護者利用施設における避難確保計画(非常災害対策計画)」では、まず最初に求められているのは情報伝達。いつ・だれが・なにを・どのように(3W1H)して情報入手し重要な判断材料をあげていくのかが主眼となります。
8月度減災訓練 地震 発生直後応急処置(レジリエンス 組織づくり)- 2021-08-31
2021年度 減災訓練【地震】地震発生直後応急処置訓練
8月度の減災訓練は、地震発生直後の応急処置訓練を実施。新型コロナウイルス対策として、動画を作成して動画視聴の訓練としました。今回の訓練の目的は、災害発生時に適正な判断・行動が出来る仕組みと教育によって非常事態をしなやかに乗り越える組織力をつくること目指し実施しました。
具体的な訓練内容は、救急バック設置個所 ・処置道具の使い方 ・処置方法 ・トリアージの説明。
【実施しての感想】
・止血法は、日々の業務内で事故が起こった際に活用出来る。
・応急処置の一連の流れが知れた。
・動画で視聴し、処置方法が理解しやすかった。
緊急時の応急処置方法は、専用のモノが無くてもいろいろなモノで代用することが出来ます。動画視聴することでイメージすることが出来たので、今後のトレーニングに繋げてまいります。
伊豆天草ところてん(地産地消の推進)- 2021-08-30
通算49回目の地産地消は
創業明治2年伊豆河童より「ところてん」をお取り寄せ。
伊豆は天草の産地。
名水百選の一つ、柿田川湧水を使って天草を煮溶かし昔ながらの
職人技で丁寧に作られています。
安全運転トレーニング(レジリエンス 組織づくり)- 2021-08-12
7月末に安全運転トレーニングを行いました。
〇場所:上多賀町内と送迎時道幅が狭い箇所。海光園から伊豆多賀駅の経路 道幅の狭い上り・下り坂 送迎時の難所等。
〇対象事業所:業務にて運転する事業所(訪問、通所・介助員から8名)
〇テーマ:道幅の狭い道やセンターラインの無い道での安全走行
〇課題 :事故を起こさない為に走行時何に注意するべきか
7月度減災訓練【総合防災訓練】(レジリエンス 組織づくり)- 2021-07-28
2021年7月度 減災訓練【夜間想定総合防災訓練】火災想定避難誘導
今回は施設にある赤電話で消防署とのやりとりを行いました。
参加者の気づき:
・サイレンの大きな音に驚き利用者が混乱してしまうことが考えられる。職員が落ち着いて行動することが大切。
・夜勤帯は職員の人数が限られるため、情報共有と連携が重要。
・初期消火が失敗した場合、火が燃え広がることを防ぐ為にもドアは必ず閉めて対応する。
・廊下やベランダに物が置かれていると通路が狭くなり避難経路の妨げになってしまう。日頃からの安全管理が重要である。
2021年度 備蓄品棚卸し(レジリエンス 組織づくり)- 2021-08-04
備蓄品の棚卸を行いました。目的はローリング。昨年は新型感染症にも対応可能な量を確保しましたが、約一年経過したことで新品と入れ替える作業です。「とりあえず」倉庫に入れ込んだものを全て出し、数量、種類、今後の予定を確認しながら整理しました。
熱海市内災害(振り返り)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-07-16
梅雨前線の大雨で被災はしなかったものの一週間垂直避難生活となりました。危機管理対策本部チームで振り返り、良かった点・今後の課題・対応策をまとめました。
■良かった点
1.垂直避難
レベル別の対応で垂直避難する自助力があったこと。
2.避難状態での運営
人手が必要になるが、在宅サービス中止により余剰となった職員を充当。人材資源の転用が効いたこと。
3.段階的な再開
気象情報や社会状況を鑑みながら丁寧な段階的事業再開をしたこと。
4.危機広報
公式ホームページへタイムリーな広報ができたこと。
とろけるチーズケーキ(地産地消の推進)- 2021-06-30
通算48回目の地産地消お取り寄せは、熱海認定ブランド商品
住吉屋「とろけるチーズケーキ」でした。
静岡県産の牛乳は毎朝届くしぼりたて。
卵は生みたてを使用しています。
やわらかく、まろやかでしっとり
甘くて美味しいと好評でした。
6月度減災訓練(夜間ゲリラ豪雨想定)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-06-23
2021年6月度の減災訓練は、夜間ゲリラ豪雨対応を行いました。夕刻に高齢者避難情報が発令された想定です。マニュアルに沿って夜勤職員にて垂直避難(3階以上)を実施。そこでの気づきは①感染症対策でベッド間の間隔をあける必要がありレイアウトが難しかった。②2Mは想像以上にスペースが必要である。③実際にヒトも移動したときに見守りや移動に時間がかかるのではないか。
いつ何が起こるかわかりません。訓練を通した気づきを現実に落とし込み、誰もが対応が出来るようにわかりやすくしていくことが必要です。命を守る行動を自分たちで考えて実施していけるよう日々訓練を重ねてまいります。
5月度減災訓練(夜間想定防犯訓練)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-05-26
2021年度5月 減災訓練【夜間想定 防犯訓練】
夜勤者対象とした防犯訓練を初めて行いました。
職員が不審者に扮し、外部から侵入。最低限マニュアル通りの対応が出来るのか・・・。教訓としては「初動」がいかに重要か再認識することが出来ました。施設には警察に直伝する防犯システムが整備されています。警報が鳴った=非常事態 と職員全員が同じ意識を持ち、迅速に対応できるように日頃からトレーニングを継続していきます。
2021年度【階層別】フォローアップ①研修(育成・キャリアアップシステム)- 2021-05-25
今年も階層別研修が始まりました。今月は入職一年目のフォローアップ研修Ⅰ。対人折衝基礎・苦情対応・急変対応・認知症の理解・福祉機器を活用した移乗介助・ポジショニングと食事介助という6講座を2日間に分けて行いました。介護福祉士候補生(EPA:フィリピン)2名には配布資料にふりがなをふり「やさしい日本語」を心がけながらの研修です。今後の意識変化や行動変化を期待し、フォロー指導で更なる知識・技術の定着・向上に繋げていきたいと思います!
菖蒲湯(季節風呂)(歳時を意識した生活)- 2021-05-05
5月5日は端午の節句
海光園では皆さまの健康と長寿を願って菖蒲湯を行いました。
菖蒲は古くから強い香りで邪気を祓うと考えられており、厄除けや子どもの成長を祈りました。
さわやかな香りが立ち昇る菖蒲湯を楽しんでいただきました。
4月度減災訓練(地震)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-04-28
今月は地震発生時の避難経路の実地確認と理解度ミニテストを行いました。
まずは、各階エレベーター前に掲示している避難経路を図で確認しつつポイントをチェック!
・自身の身とご利用者の身を守る
・蛍光灯や窓ガラスを回避した避難 ※施設内は落下・飛散防止対策済み
・感染症対策も考える
(写真は先月入社した職員)
地元の食材を味わう(地産地消の推進)- 2021-04-29
2021年度の地産地消は静岡県の商品から選定。
通算47回目は熱海地元の食材。
ご利用者も大好きな<贅沢ふわふわ削り節>です。
食欲増進につながる一品です。
野菜をあてよう(地産地消の推進)- 2021-02-16
通算46回目の地産地消は、
滋賀県産の白米コシヒカリ(星に願いを)と和らぎ農法の野菜だしで作った味噌汁を
提供致しました。
和らぎ農法は植物から抽出した栄養素だけ与え、
植物の力を最大限に引き出す農法。
3月減災訓練(消火訓練)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-03-24
2020年度3月は 消火訓練 ※消防署許可の下、実施しています
防災設備保守機関立会いの下、消火器による消火訓練を行いました。一番のポイントは初期消火。消火器は火の根元をねらい手前からほうきで掃くように薬剤を放射すること。実際に消火器を使うことで、使用方法や薬液の量を再確認することができました。1度経験しておくと、いざという時も冷静に使うことが出来ますね!
食卓を楽しいひと時に(食べる事は生きる事)- 2021-03-17
温冷配膳車を導入し3年を迎え、トレイと食器を新たに入替ました。
ご利用者とともに選んだ食器。
持ちやすく食べやすい。
お箸は軽く、手にしっかりフィットしにぎりやすいもの。
食事の時間が楽しめるよう明るい色を選定。
いろいろな意見を取り入れながら9種類の新しい食器が加わりました。
毎日の食事がかけがえのない時間となっています。
第2回リスクマネジメントアンケート(結果)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-02-02
毎年1回 リスクマネジメントアンケート を職員から採取し社内意識調査をしています。今回は第2回目。前回と何がどのように変化したのかをまとめてみました。※YouTubeにリンクします。
こちら
課題としてはあらゆる職種、形態に関わらず従事中は「入居者・利用者を守る」責任は同じということ。知識、訓練を重ねれば認識が変わるといえるのか。そもそも全員が参加すれば判断できるようになるのか・・・・とにかく、現在よりも一年後は ”出来ること10%増量” を目標に2021年度施策に繋げます。
初風呂(屠蘇風呂)(歳時を意識した生活)- 2021-01-05
1月4日
海光園では毎年恒例となりました初風呂「屠蘇風呂」を行いました。
屠蘇とは、一年の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒ですが、その香浴剤です。
レジリエンス認証説明会に参加(レジリエンス 組織づくり)- 2020-12-26
12月17日 第16回レジリエンス認証説明会が、オンラインにて開催され受講しました。当法人も、11月にレジリエンス認証を取得(第2回目更新)しています。”レジリエンス”を何となくではない正しい知識を深め、現実として事業継続とはどうあるべきか、自分ごととして認識を整えるため学んでいきます。
←前の20件
次の20件→