\納涼会/ スイカ割り(歳時を意識した生活)- 2019-07-31
今年のやってまいりました”納涼会月間”
第1弾は恒例のスイカ割りです。函南で採れた大きなスイカ。
さてさて割ることができるでしょうか。いつもは乙女の女性陣も、およよ?棒を持った途端、勇ましい表情に。
とやー! えいー! 普段の発声練習よりも声が出ています。
海光園産の梅ジュース(歳時を意識した生活)- 2019-07-15
今年もたくさんの梅の実がなりました! 豊作です(*^。^*)
早速、“梅ジュース”を作ろう~ いいね!
という事で、デイサービスのご利用者から手ほどきを受けました。
梅をきれいに洗って しっかり拭いて 爪楊枝でヘタをとって
美味しいものは手間暇かかります・・・
容器に氷砂糖と梅を交互に入れて。宝石みたい☆彡
季節風呂(5月 菖蒲湯)(歳時を意識した生活)- 2019-05-07
5/6(月) 恒例の季節風呂の日です!(^^)!
5月は「菖蒲湯」
さわやかな香りが特徴で薬草としても効能があります。
古くから“邪気を払う”と伝えられ、菖蒲湯に入ることで
無病息災を願う風習が続いています。
今年度も、ご利用者が日本の四季を肌で感じられるよう
たくさんのワクワク感を提供していきます!
2018年度 ダイジェスト版はこちらです!
ようこそ、お春さん(歳時を意識した生活)- 2019-04-09
真っ青な空と海。
これぞ、海光園という景色が広がったポカポカ陽気。
桜もキラキラ光っています。
平成最後の餅つき(歳時を意識した生活)- 2018-12-31
よいしょ!!よいしょ!!
大きな掛け声が海光園に響きます。
毎年恒例で行ってきた餅つき大会。
いよいよ今回で平成最後となります。
今ではすっかり見なくなった臼と杵。
かつてはどこの家庭でも当たり前にあったのに時代の移り変わりを感じ少し寂しいような気もします。
最後ということもあり、いつも以上に熱の入る会場。
来年も同じように元気にお餅をつきましょう!!皆さんご協力ありがとうございました!
平成最後のMerryChristmas(歳時を意識した生活)- 2018-12-25
平成最後のクリスマスは恒例サンタさんからのチョコレートプレゼント。メリークリスマス~ の掛け声とともにお渡ししていくと手がにょきにょき。みなさまチョコが大好きです。早速一粒食べてみると、もう一粒と手が伸びてしまうのがチョコの怖さ・・・ あま~いカカオの香りがデイルームに広がりました。
納芋~お庭でポテトパーティ~(歳時を意識した生活)- 2018-10-24
おまちかねの芋ほり大会続編。お腹に納めるお芋パーティの日がやってまいりました!今年は大人気の”ふかし芋” 期待に応えて真っ黄色に出来上がり☆
芋ほり大会~もりもりとったど~(歳時を意識した生活)- 2018-10-19
海光園内では秋を感じる頃になると、みなさまソワソワしてきます。なぜなら、サツマイモが実るからー!ということで、今年も元気に芋ほり大会。100歳を迎えたAさまも一緒に、ケアガーデンに大集合です☆
【デイサービス】母の日会(歳時を意識した生活)- 2018-05-17
5/11(金)母の日会を開催しました。
日頃の感謝の気持ちを添えて、職員によるダンスを披露。
海光園版「AKB」結成です(^_^)v
ご利用者からは、「かわいいね!」「上手だね!」などなど。
一緒に口ずさむ方、リズムに乗って身体を動かされる方もいらっしゃいました。
デイサービス以外の職員も集まり、みんなで曲に合わせてダンス!
大盛り上がりの“母の日会”でした。
お芋を仕込むぞ~(歳時を意識した生活)- 2018-05-08
海光園ケアガーデンで恒例の”お芋植え”を行いました。
秋の収穫が楽しみです!
5月といえば(歳時を意識した生活)- 2018-04-21
4月も下旬に入り、夏さえ感じるような暑い日も見受けられるようになってきました。
巷では「春バテ」という言葉も流行っているそうです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
海光園では一足先に鯉のぼりを用意いたしました。大きな鯉が海光園の中を気持ちよさそうに泳いでいます。
「懐かしいね~」、「子供の頃を思い出すよ」と話しながらしみじみと眺められる利用者様もいらっしゃいました。
海光園にお越しの際は是非ご覧ください。
自然からの活力いっぱい!(歳時を意識した生活)- 2018-04-13
海光園の周辺は、海・山・数々の鳥たちが「春だよ~ 夏も来るよ~」と大忙しです。海は太陽の光にキラキラ、山は新芽の緑で青々、トンビ・ウグイス・ツバメ等の鳥たちの歌声は、天然の癒し音楽。
命いっぱいみなぎる気が流れる中で、満開の八重桜をみたりベランダで日向ぼっこしたりしています。
3月季節風呂(橙湯)(歳時を意識した生活)- 2018-03-21
3月の季節風呂は“橙湯”(だいだい湯)です。
この多賀地区は橙生産量が昔も今も日本一です!
橙は正月飾りとして使われ、昔から「代々栄える」といわれる縁起物。
香りや絞り汁の風味がよくポン酢やマーマレードの材料として利用されていますが、お風呂に入れても美容・リラックスに良いそうです。
また、 橙皮(トウヒ)には、血行促進、抗炎症、健胃などの作用があるといわれています。
ご利用者からは、「いいにおいね~」「お鍋に入れるといいわね~」などなど
お風呂の中で、話に花が咲いていました。
今回もとても好評です(^_^)v
春が来た(かも?)(歳時を意識した生活)- 2018-03-01
今日から三月ですね。
1階ショートステイの居室扉に ホーホケキョ!
沢山のうぐいすたちが賑やかに歌っているのが聞こえました。
屠蘇で初風呂~新年おめでとうございます~(歳時を意識した生活)- 2018-01-04
新年おめでとうございます!!
昨年は皆様のご支援ご協力を頂き、無事完走することができました。
2018年は昨年以上に邁進していく所存です。そんな海光園を今年も宜しくお願い致します。
さて、年が開け毎年恒例となっている屠蘇風呂で海光園の一年は始ります。
屠蘇風呂の習慣は古く、一説によると7世紀の中国にまで遡るようです。
血行促進、発汗作用、利尿作用、整腸作用などなど身体に嬉しい効能があるといわれています。
新しい年の始まりをお風呂からも感じられる日本。
今年も1年、季節ごとに変わるお風呂を利用者様に楽しんで頂きたいと思います。
餅つき大会で福よ来い!~ありがとう2017年~(歳時を意識した生活)- 2017-12-28
恒例となった餅つき大会。今年も皆でお餅をつけたことに感謝です。男性スタッフが勢いよく杵を振り上げ、臼がぐっと受け止めます。利用者の方も法被を着て、ぺったん!ぺったん!福を呼び込みました。
チョコレートでSweetX'mas(歳時を意識した生活)- 2017-12-21

12月某日。Mary'Sから、大量にお取り寄せしたチョコレート。(埋もれたい・・・)
栄養士さんと施設長が何やら企んでいました。みぃぃんな大好きなチョコレートを海光園に関わっている入居者のみなさん、職員のみなさんに*サプライズ*クリスマスプレゼントづくりです。約170個分を、クリスマス音楽をがんがんかけて、テンション上げながら生産性アップ。見る見るうちにプレゼントが出来上がっていきました。これがどうなったかというと・・・うふふ☆
12月の季節風呂(ゆず湯)(歳時を意識した生活)- 2017-12-10
12月の季節風呂は“ゆず湯”です!
冬至には少し早いですが、ゆず湯に入って「風邪予防」しちゃいましょ~☆彡
柚子の精油成分には、血行を促進する働きがあり、お風呂に入れると身体を芯から温めてくれます。
新陳代謝も活発になるため疲れや痛みもとれ、冷え症にも効果が発揮されるそうです。
でも、そもそもなぜ?冬至にゆず湯なんでしょう?
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。
その運を呼び込む前に「身を清める」という意味があったといわれています。
昔は、今のように毎日お風呂に入る習慣はなく、お湯に浸かること自体がお清めの意味があったようですが、さらに香りの強い柚子を入れることで邪気を払う意味もあったようです。
ちなみに今年の冬至は12月22日です。
柚子湯にはいってたくさんの「運」を味方につけましょう!
11月季節風呂(歳時を意識した生活)- 2017-11-13

11月季節風呂を実施いたしました!
今月はみかん風呂。
熱海でも盛んに栽培されているみかんですが、血行促進、冷え性予防、風邪予防、新陳代謝促進、リウマチ・神経痛の緩和といった効能があります。食べても健康、お風呂に使っても健康のまさにスーパーフルーツです。
季節を感じながら身体も心もぽかぽか、日本の風呂文化ってすてきです。
【デイサービス】ハッスル運動会(歳時を意識した生活)- 2017-11-01

デイサービスでは、10/23(月)~10/28(土)の期間で運動会習慣です。
10/25(水)は、下多賀のシニアクラブ亀楽会様をお招きして運動会を開催いたしました。
運動会では、おなじみの“パン食い競争”“玉入れ”“借り物競争”などなど・・・
町内の運動会さながらの白熱した競技に大盛り上がり!
気持ちは永遠に“20歳”です!
当日は、日赤ボランティアの方々にもお手伝いいただき、とても賑やかな運動会となりました。
←前の20件
次の20件→