4月度 減災訓練(地震)(レジリエンス 組織づくり)- 2023-04-07

新年度が始まりました。今年は感染対策で控めだった訓練も”実地”へ戻していきます。さっそく4月は「地震」ひさしぶりに全事業所で想定訓練です。
  1. 目的
① 基礎知識の復習▶地震の構造、ハザードマップで危険性確認
② 計画書に基づいた行動▶実行できる知識、連携ある行動 
2.目標
従事者のBCP理解度チェックリスト(別紙)によって図り計画書の実行性を検証 80点以上を目指す

続きはこちら

「介護施設等の職員に必要な防災・減災対策の知識に関する調査研究報告書」掲載のお知らせ(*メディア掲載*)- 2023-04-04

2023年3月 一般社団法人日本医療福祉建築協会 様のご依頼により令和4年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業「介護施設等の職員に必要な防災・減災対策の知識に関する調査研究報告書」に協力いたしました。P96~ 社会福祉法人海光会の取組みが掲載されています。

続きはこちら

4月減災訓練(地震)(レジリエンス 組織づくり)- 2022-04-26

4月の減災訓練はテーマを「地震」とし、「避難経路」「災害時トイレ対策」の確認を実施。
各階エレベーター前に掲示している避難経路を図で確認しつつポイントをチェック!
図には「地震」「火災」「水害」それぞれの避難経路を掲載しています。
 

続きはこちら

2021年度 講演・発表履歴(*メディア掲載*)- 2022-04-23

2021年度  講演・発表履歴
テーマは全てレジリエンス(防災対策関連)です
法令で事業継続計画書(BCP)策定が義務付けられたことから発表依頼が増えています。私たちの10年分の軌跡モデルケースとして社会課題解決に繋がれば幸いです。


6月  第4回公開シンポジウム   一般財団福祉防災コミュニティ協会 様
11月 第 23 回 都市防災推進セミナー   公益社団法人全国市有物件災害共済会 様
3月 令和3年度 障害ある人を支援する防災研修会  全国障害者総合福祉センター 様


4月季節風呂~桜湯~(歳時を意識した生活)- 2022-04-14

今年度も『季節風呂』を継続して取り組んでいます。
春を肌で感じていただきたく4月は「桜湯」を実施。
季節ごとに変わるお風呂を、利用者様に楽しんでいただけるよう計画して参ります。
来月も“特別なお風呂”をお楽しみに(^^)
 


4月度減災訓練(地震)(レジリエンス 組織づくり)- 2021-04-28

今月は地震発生時の避難経路の実地確認と理解度ミニテストを行いました。
まずは、各階エレベーター前に掲示している避難経路を図で確認しつつポイントをチェック!
・自身の身とご利用者の身を守る
・蛍光灯や窓ガラスを回避した避難 ※施設内は落下・飛散防止対策済み
・感染症対策も考える

(写真は先月入社した職員)
 

続きはこちら

地元の食材を味わう(地産地消の推進)- 2021-04-29

2021年度の地産地消は静岡県の商品から選定。
通算47回目は熱海地元の食材。
ご利用者も大好きな<贅沢ふわふわ削り節>です。
食欲増進につながる一品です。


 

続きはこちら

いもみつシロップ(地産地消の推進)- 2020-04-30

通算41回目の地産地消は
千葉県産、いっぷく堂の「いもみつ」です。

さつま芋の中でも甘味のつよい
紅はるかを皮ごと煮込んで作られた
さつま芋100%のシロップです。

このシロップを使って
さつま芋のほっこり煮をご利用者様に提供しました。

続きはこちら

新型コロナウイルス対策のいろいろ(レジリエンス 組織づくり)- 2020-04-02

新型コロナウイルスのみならず毎日の検温は日常の健康管理に有効です。施設内では一日あたり職員2回、入居者3回の検温を行い早期の発見に努めています。

● 一日3回もどうやって? 
答え:Bluetoothを使った最新機器を導入しています。
・ 非接触型検温で ピッ 
・ ipad で氏名を指定すると自動的にデータが蓄積されグラフ化
 

続きはこちら

ピカピカのユニフォーム(従業者/利用者満足度向上)- 2019-04-29

新品のユニフォームが到着!
全面リニューアルしてから2年経過。
古くなってしまったので買換えです。
中にはサイズ変更もあったり?なかったり?

続きはこちら

4月減災訓練(レジリエンス 組織づくり)- 2019-04-29

暦上は春なのに、各地では積雪が見られるなど、まだまだ寒暖差の激しい日々が続いております。ゴールデンウィークにはインフルエンザの再流行も懸念されるとのことです。

さて、海光園では平成31年度最初の、そして平成最後の減災訓練を実施致しました。
今回は火災を想定した避難訓練になります。館内の一部ではなく、各階まで炎が延焼している想定と致しました。(過去の同種訓練においては最も難易度が設定が高いです)

災害はいつ何時発生するかわかりません。
「動ける体制」は日頃の訓練が実現します。
今年度も気を引き締めて、毎月の訓練に臨んでいきます。


同業施設さんの見学受入れ(防災・福祉機器)(レジリエンス 組織づくり)- 2019-04-23

先月参加した研修会が発展し希望された施設の皆さんが見学に来てくださいました。同じ内容を2日間で設定、1日目は7施設13名、2日目は4施設6名 総計11施設19名。テーマは2つ、具体的にどのような防災対策をしているか現場を見る、福祉機器の活用(4種類)を体験してもらうことです。(写真:災害用ガスバルクによる自家発電機を見学)

続きはこちら

ようこそ、お春さん(歳時を意識した生活)- 2019-04-09

真っ青な空と海。
これぞ、海光園という景色が広がったポカポカ陽気。
桜もキラキラ光っています。

続きはこちら

5月といえば(歳時を意識した生活)- 2018-04-21

4月も下旬に入り、夏さえ感じるような暑い日も見受けられるようになってきました。
巷では「春バテ」という言葉も流行っているそうです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

海光園では一足先に鯉のぼりを用意いたしました。大きな鯉が海光園の中を気持ちよさそうに泳いでいます。
「懐かしいね~」、「子供の頃を思い出すよ」と話しながらしみじみと眺められる利用者様もいらっしゃいました。

海光園にお越しの際は是非ご覧ください。

続きはこちら

理念共有のワークショップ(育成・キャリアアップシステム)- 2018-04-13

4月恒例の全体会議の日。全職員の約6割が集合して「今年度方針説明」と「理念コンセプトを共有するワークショップ」の60分です。

理念は抽象的で、何を価値とするのかが分かりづらいもの。そこで、理念を絵本のような冊子にしたコンセプトブック(2017年5月完成)を使いながら6グループに分かれて話し合いました。

続きはこちら

自然からの活力いっぱい!(歳時を意識した生活)- 2018-04-13

海光園の周辺は、海・山・数々の鳥たちが「春だよ~ 夏も来るよ~」と大忙しです。海は太陽の光にキラキラ、山は新芽の緑で青々、トンビ・ウグイス・ツバメ等の鳥たちの歌声は、天然の癒し音楽。
命いっぱいみなぎる気が流れる中で、満開の八重桜をみたりベランダで日向ぼっこしたりしています。

続きはこちら

温冷配膳車でホカホカご飯(食べる事は生きる事)- 2018-04-02

過日、兼ねてから導入を進めていた温冷配膳車が到着しました。
これにより食事を適正な温度帯で温冷同時に提供することができます。1枚のトレーで温冷別々に設定できるのも優れた機能です。本体はフロアのコンセプトに合わせて3色にカラーリング、トレーも高級感のある漆調、柄は5種類そろえました。早速ご利用者の皆様から、お喜びの声を頂いています。「食べることは生きること」日々食事の場に喜びを感じて頂くけるよう地産地消と併せてご利用者に良いものを取り入れてまいります。



アメリカからTV取材(*メディア掲載*)- 2017-04-16

アメリカの某大手TV局が『PAROの活用』のロケに来訪しました。当日は、春うららかな ポカポカ陽気。最高の撮影となりました。あまりにもお天気がいいので、朝からケアガーデンへお散歩。
そよぐ風に桜の花びらが舞う中、PARO ふぅちゃん、はなちゃんと 皆でワイワイ、ガヤガヤ。 当日は、地元の静岡新聞さんも「取材の取材」をしてくださいました。(記事なりました

続きはこちら

ヘアメイク・髪飾り編()- 2017-04-29

4/27 新年度の「トータルビューティ」第1回目は「ヘアメイク」です。

ヘアメイクに欠かせないのは「髪をとめるもの」ですね。
・・・ということで、オリジナルの“髪飾り”を手作りしちゃいました!

「わたしは、いいわよ~」「そんなのできないわ~」と遠慮がちの方々ですが、
いざ、作り始めると「ビーズはどれがいから?」「リボンはこれにする!」「これ、かわいいね」と意欲満々♪
なんて積極的なんでしょう!


続きはこちら

平成28年度スキルアップ研修(2/2回目)=腰痛予防=(育成・キャリアアップシステム)- 2017-04-21

平成28年度分のスキルアップ研修(2/2回目)を実施いたしました。
この研修は労働衛生の一環として職員の健康維持・改善のためにおこなったものです。

仕事をするうえで「働く人」が元気であることが前提となります。
まずは自分の身体を知り、予防することが大切です。


内容:腰痛・肩こり予防~身体の仕組みを知ろう~
講師:日本カイロプラクテック連合会
    小松氏・仁藤氏


講師の「普段、身体に不調を抱えている方はいますか?」の質問に参加者から手が上がりました。
日々の何気くしている癖、習慣の積み重ねが肩こりや腰痛の原因になっていること。

不調となるメカニズムは、日々の生活習慣により身体の歪みが生じ、それにより背骨がずれ筋肉が委縮し、血行不良となって肩こりや腰痛が起こるとのお話がありました。






続きはこちら

次の20件→